【令和5年】小学校6年生所見文例集≪17,000文字≫通知表の作成を楽に!
高学年の先生方、いつも忙しい中所見の作成お疲れ様です。
少しでも役に立てるように所見文例集を作成しました。
必要に応じて編集するなどしてお使いください。
行動の記録(生活の様子)
基本的生活習慣
・周りをよく見て行動することができ,最上級生としてよい手本となっています。
・常に時刻を意識して行動することができています。また,学級全体で時刻を守れるように学級の友達にも「もう時間だよ」と声掛ける姿が見られ,とても頼もしく感じました。
・普段から相手や場に応じて,気持ちの良い挨拶や返事ができています。朝会では,全校を代表して朝の挨拶をしました。はきはきした声と丁寧な姿勢は,最高学年として全校児童の立派な手本となりました。
・言葉遣いや返事など普段から礼儀正しい言動が光ります。状況に応じためりはりのある行動や,説明を聞いて分からないところがあれば,理解するために自分から質問に来る姿勢は大変すばらしいです。
健康・体力の向上
・体を動かすことが大好きで,運動会や陸上記録会では友達と声を掛け合って練習に励む姿が見られました。仲間と共に目標に向かって努力する姿は,見ていてとても清々しかったです。
・いつも明るく朗らかに学校生活を送っている様子が伺えます。休み時間には友達と楽しく外で遊んでいます。
出席日数が増えた
・卒業式を控え,自分なりに卒業式の練習に参加しようと考え,少しずつ登校できるようになってきました。
自主・自律
・5年生での活躍を糧にし,何事にも「やってみよう!」と最高学年らしく行動する姿がたくさん見られた1学期でした。自分のことだけでなく,友達のため,クラスのために先を見通して行動する姿はとても頼もしかったです。
・学級が一つにまとまるためにはどうしたらよいか考える姿に最高学年としての頼もしさを感じました。
・1学期の目標である「漢字で100点を取る」を達成するために、毎日丁寧に漢字練習をしていました。その積み重ねにより、漢字テストではいつも合格をもらうことができました。
・努力をする大切さを知って頑張る様子を見ることができました。夏休み明けの漢字50問テストに向けて,夏休み中も自主勉強でこつこつ漢字練習に取り組んでいました。その結果1回で合格をすることが出来ました。
責任感
・トイレ掃除担当の時には,隅々まで丁寧に掃除をしていました。何事にも手を抜かず責任を持って取り組むことができ,みんなの手本となっています。
・○○係として毎日仕事を忘れずに行っています。周りの友達も○○さんの姿を見て仕事を始めるなど、周りに良い影響を与えています。
・教室の雑巾がけをするとき、いつも膝をついて丁寧に床を拭いています。黙々と掃除をしている○○さんの雑巾はいつも真っ黒になっており、大変すばらしいです。
創意工夫
・休み時間にドッジボールで遊んでいるとき、「こうしたほうがいいんじゃない」と全員が楽しむためのルールを提案することが何度もありました。
・雨の日を教室で楽しく過ごせるように、自らイベントを企画し、ミニお楽しみ会を開催していました。自分にできることを考え、創意工夫している姿は大変すばらしいです。
・クリスマス会をより盛り上げるために、壁にクリスマスの掲示を張り付けていました。○○さんの行動を見て周りの友達も手伝い始め、素敵な飾りつけができました。自ら率先して行動する姿が周りに良い影響を与えています。
・学級会では率先して意見を話す姿が見られました。友達が思いつかないような鋭い視点を持っているため、クラスの皆から信頼されています。
思いやり・協力
・毎日のように1年生の教室へ足を運び,進んで1年生のお世話をしていました。優しく笑顔で接する姿は,最高学年として手本となる姿でした。
・学級では,よく周りを見て生活しており,困っている友達を助けたり進んで掃除を手伝ったりと学級に欠かせない存在として活躍しています。
・給食の下膳の時には,毎日のように「先生,手伝うことありますか。」と声を掛けてくれるなど,とても気が利き優しいさん○○さんです。
・最上級生として,意欲的に1年生のお世話を行いました。1年生の目線に合わせて屈みながら話をする姿はとても微笑ましかったです。穏やかで,男女関わらず誰とでも仲良くすることができるため,○○さんの周りはいつも笑顔であふれていました。
・ いつも元気いっぱい生活しています。友達に思いやりの気持ちを持って行動することができるため,多くの友達に慕われています。
勤労・奉仕
・自分の担当する掃除が終わった後に,まだ掃除が終わっていなかった教室の机運びを手伝う姿が見られました。皆のために積極的に手伝おうとする気持ちがすばらしいです。
係・当番活動
・お助け係として体育の道具の出し入れや配る物が多いときに配るなどたくさんのお手伝いをしました。いろんなことを引き受けてくれるので,友達からもとても信頼されており,頼もしさを感じます。
・係活動では,掲示係としてクラスの好きな物アンケートの結果をまとめ,分かりやすく掲示することができました。自分の仕事に責任を持って取り組んでおり,とても感心しました。
・宿題チェック係として,未提出者への呼び掛けや,集計表の記入を毎日欠かさず行いました。おかげでクラス全体の宿題を提出しようとする意識が向上しました。
・お楽しみ係になり,アンケートを取り学級の友達が楽しめるようなお楽しみ会を企画・運営することができました。その行動力にとても感心しました。
・お楽しみ係になり,皆が楽しめるようなお楽しみ会を企画・運営することができました。学級の友達の楽しそうな笑顔を作る為に頑張る姿に感心しました。
・イラスト係を立ち上げました。たくさんのイラストを描き,それを塗り絵として学級の友達に配り,皆を喜ばせていました。
委員会活動
・○○委員会の委員長として,中心となって話し合いを進めたり,責任を持って常時活動に取り組んだりしました。何事にも前向きに挑戦し,自分の役割をしっかり果たそうとする姿は最上級生として素晴らしいです。
・○○委員の仕事に一生懸命取り組み,友達と一緒に楽しく活動している様子が見られました。
・委員会活動では,○○委員に立候補し,学校全体のために活動する機会が多くありました。堂々と自分の役割を果たす姿は最高学年としてとても立派でした。
・委員会活動では,○○委員として○○の放送を行いました。放送当日に向けて計画的に準備や練習を行い,当日はとても堂々とした立派な発表でした。
・委員会活動では,放送委員として担当の曜日に欠かさずに役割を果たしています。責任感があり,安心して見ていることができました。
・給食委員として下膳の手伝いをするなど自分の仕事に責任を持って取り組む姿が見られ,感心しました。
・委員会活動では図書委員として,本の貸し出しや昼の放送で紙芝居の読み聞かせを行いました。責任を持って役割を果たすことができ,とても頼もしく感じています。
・委員会活動では,飼育委員の書記として意欲的に役割を果たしていました。新しいうさぎのお世話や名前募集に進んで取り組み,楽しそうに活動していました。
・飼育委員として責任を持って動物のお世話をしたり,1年生の教室へ行って優しく1年生と遊んであげたりするなど,最上級生として意欲的に行動する姿がたくさん見られました。
会社活動
・会社活動では,自分の特技を生かし,楽しいまんがやイラストを描いては教室に掲示し,みんなを楽しませてくれました。
・会社活動では,イベント会社として学級のみんなで楽しめるイベントを考え,みんなを誘っていました。○○さんの明るさが教室の雰囲気も明るくしてくれています。
公正・公平
・自分の好き嫌いにとらわれず、誰に対しても公正に接することができます。
・間違っていると気付くと、周りの友達に流されずに自分から正しい行動することができます。
公共心・公徳心
・自分のものだけでなく、みんなが使うものを大切にして生活しています。
・教室の本棚が乱れていることに気付くと、進んできれいに並べることができました。
・友達が落とした雑巾を拾って片付けていました。次の人が使いやすくなるように整理整頓する姿は大変立派でした。
・・帰りの会や授業が始まるときに「静かにして。」「席について。」など,皆に呼び掛けている姿が印象的でした。自分だけでなく,全体のことを考え行動することができます。
学習の記録
学習の様子
・学習に対して前向きに取り組み,「なるほど,そういうことか!」とつぶやきながら学ぶ姿が見られます。
・授業中は,背筋を伸ばした正しい姿勢で話を聞いています。相手に注目し,心を傾けて聞く姿勢はとてもすばらしいです。
・学習面では,ノートにメモを取ったり,自分でめあてを作ったりと工夫して取り組んでいます。
・どんなことも丁寧に取り組む姿勢が光ります。ノートやワークシート,学習カードなどにはびっしりと自分の考えや学んだことが書かれており,感心しています。
・ いつも自分の考えを持ち,それを意欲的に発表することができる○○さんです。また,友達が発表した考えに拍手をしたり,共感したりして話しを聞き,主体的に授業に取り組むことができました。
・積極的に挙手をして教科書を読んだり,意見を言ったりして,主体的に授業に取り組むことができました。
・課題に対して自分の考えを持つと同時に,友達の良い考えを聞くことで考えを広げることができました。
・○○の学習に意欲的に取り組んでおり,教師の話に頷きながら耳を傾け,分かりやすくノートに考えをまとめている様子が見られました。
・○○の学習に意欲的に取り組んでおり,教師の話に頷きながら耳を傾け,自分の考えを進んで発表しています。
・授業中によく発言をし,周りの友達の気付きとなる発言が多いので,授業が盛り上がるきっかけとなっています。
・学習面では,習ったことを自学等で振り返ることで,内容をよく理解しています
・日頃から字を丁寧に書く習慣が身に付いている○○さんです。自分の考えをしっかりとノートに書いて,振り返りのしやすいノートを作っているので着実にどの教科も学習内容が定着しています。
・いつもとても良い姿勢で,真剣に担任の話に耳を傾けています。
・いつも前向きに,楽しそうに学習に取り組んでいます。
・どの教科でも集中して学習に取り組み,とても丁寧な文字で板書を書き写しています。
・学習に向かう姿勢がとてもよく,いつもうなずきながら担任の話に耳を傾けています。
・どの学習でも,よく考え自分の意見をしっかりと持つことができるため,○○さんの発言で学級の学びが深まっています。学級の中心となって活躍する力がある○○さんです。
・学習面でも4月から比べると少しずつ積極性を持って授業に臨んでいる姿を見ることが出来ます。
・授業中は,黒板に書かれた内容をノートに写すだけでなく,友達の発言や先生の話したことをメモするなど,学習内容を理解しようと努力しています。
・日々の学習にも丁寧に臨んでいる様子が伺えます。自分の考えを分かりやすくまとめるためのノート作りは見事です。
国語
・国語科の学習では物語の大事な山場をとらえようと真剣に教師の話を聞いている姿を見ることが出来ました。
・自分で目標を決めて取り組む姿が見られました。毎日の漢字練習にも取り組み,最後の50問の漢字テストでは,高得点を取ることができました。とてもすばらしい努力だと感心しました。
・国語では,新しく学習した漢字を正しく身に付けることができています。また,慣用句など,言葉の意味を理解し,問題を解くことができました。
・漢字の読み方や書き方を正しく身に付け,分からない言葉をすぐに辞書で調べるなど,主体的に取り組む姿が見られました。
風切るつばさ
・「風切るつばさ」の学習では,登場人物のクルルとカララの心情を深く読み取り,その気持ちの変化に気付くことができました。
・「風切るつばさ」の学習では,登場人物の気持ちを考え,共感しながら読み取ることができました。
ヒロシマのうた
・「ヒロシマのうた」の学習では,戦争が大変悲しい出来事ということに気付きました。授業を通して,登場人物の気持ちや時代背景を学習することで,戦争や平和について考えを深めることができました。
・「ヒロシマのうた」では,戦争や平和について書かれた作品を複数読むことを通して自らの考えを深め,読書をすることの大切さに気付くことができました。自分の考えを積極的に発表しており,○○さんの考えを基にしてクラスの学びが深まることが何度もありました。また,
・「ヒロシマのうた」では,登場人物の育った背景を読み取り,ヒロ子の強い気持ちを想像することができました。
・国語科の「ヒロシマのうた」では,戦争や平和をテーマにした他の作品も読むことを通して,本によって見方が全く異なり,感じ方も変わってくることを知り,複数の本を読むことのよさに気付くことができました。
・「ヒロシマのうた」の学習では,戦争で多くの人がなくなったということを知り,戦争が悲しい出来事であると考えることができました。様々な視点から書かれた戦争についての本を読み,戦争や平和について考えを深めることができました。
・「ヒロシマのうた」の学習では、戦争は怖い出来事ということに気付き,友達が紹介する本を読み,戦争や平和についての考えを深めることができました。
説明文
・「資料を生かして呼びかけよう」の学習では,資料を上手に活用して節電を呼びかける文章を書きました。グラフや表から分かることを元に,自分の考えを読み手に分かりやすく述べることができました。
・「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習では,筆者の意見と事実を区別して読み分け,筆者の意見に共感しながら読み取ることができました。
詩
・「いま始まる新しいいま」の学習では,一つ一つの言葉を大切にして詩を読みました。詩の中の言葉を手がかりに,作者からどのようなメッセージを受け取ったか,自分の考えを発表することができました。
・「朗読しよう」の学習では,「生きる」という詩を気持ちを込めて朗読しました。詩を読んで自分が感じた思いを,抑揚や間を上手に用いて表現することができ,みんなからも賞賛の拍手を送られました。
書く活動
・「随筆を書こう」の学習では,家族への感謝の気持ちを随筆に書きました。経験したことと,そこから自分が感じたこと,これから生かしていきたいことを分かりやすい構成で書くことができました。
・「町の幸福論」では,落書きのない町にするために,各地の事例を調べ,班で資料にまとめて,皆の前で分かりやすく発表することができました。
・「世界に向けて意見文を書こう」の学習では,児童労働について学びました。自分たちにできることがないかを考え,まとめることができました。フェアトレードを知ってもらう工夫を具体的に書いてあり,すばらしいと感じました。
・「世界に向けて意見文を書こう」では,資料を効果的に使い,フェアトレード商品の購入を呼びかける文を論理的に書くことができました。
・「世界に目を向けて意見文をかこう」では,資料から問題を読み取り,資料同士を関連させながら,フェアトレードに対する意見文を書くことができました。
・「新聞の投書を読み比べよう」の学習では,いろいろな投書を読み比べ,投書の構成や読み手を説得する工夫について理解しました。また,学んだことを生かし,「~~するべき」という投書を書くことができました。
・「投書を読み比べよう」の学習では,いくつかの投書を読み比べ,投書の構成や読み手を納得させるための工夫について理解しました。また,学んだことを生かし文末表現を工夫して投書を書くことができました。
・「投書を読み比べよう」の学習では,読み手を納得させるための効果的な投書の書き方について理解し,構成を工夫して投書を書くことができました。また,友達の投書を読んでその良さに気付き,理解を深めていました。
・「インターネットを読んで投稿しよう」の学習では,スポーツの意義を考えながら自分の立場を明確にして文章を書くことができました。
・「資料を生かして呼びかけよう」の学習では,グラフや表を上手に活用して「~~しよう」と呼びかける文章を書きました。資料から分かることを元にし,具体的な例を挙げながら説得力のある文書を書くことができました。
その他
・「いにしえの言葉」では,古典について解説した文章を読んで,自分のピアノの経験と結び付けて考え,こつこつ練習を頑張ることを自らの教訓にすることができました。
社会
・社会の学習では,あらかじめ予習をしたり,気になったところを詳しく調べてたりするなど,授業に真剣に取り組んでいました。
縄文のむらから古墳のくにへ
・「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習では,縄文時代と弥生時代の違いについて資料を見比べながら考えました。使われていた道具や人々の暮らしを元に,それぞれの時代の違いを理解することができました。
・6年生になって大好きな歴史の学習が始まり,楽しそうに学習に取り組んでいます。「縄文の村から古墳のくにへ」の学習では,食べ物や使われていた道具から当時の人々の生活を想像し,その違いを理解することができました。
・「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習では,縄文時代と弥生時代の様子を丁寧に比較し,その違いについて理解することができました。
・社会の歴史の学習に意欲的に取り組み,出前授業では,本物の土器や石器に興味を持って学習していました。2つの土器の違いを見比べたり,石器の使い方を考えたり,真剣に学ぶ姿が見られました。
江戸時代
・社会の歴史の学習に興味を持って取り組み,特に戦国時代から江戸幕府の場面では授業中も自分の考えを積極的に発表する姿を見ることが出来ました。
・「3人の武将」の学習では,戦国時代に活躍した武将について学び,学んだことを生かして武将にお手紙を書きました。それぞれの武将の功績や特徴を上手く掴んで書くことができました。
・「3人の武将」の学習では,戦国時代に活躍した武将について詳しく調べ,分かりやすくまとめることができました。いつもとても丁寧な文字で板書を書き写し,○○さんのノートはみんなの手本となっています。
・「江戸幕府と政治の安定」では,江戸幕府が政治を安定させるために人々に対して行ったことについて理解することができました。
・「江戸幕府と政治の安定」の学習では,参勤交代や鎖国などの幕府の政策や身分制によって,武士による政治が安定したことを理解することができました。
明治時代
・「明治の国作りを進めた人々」の学習では,資料などの情報を適切にまとめ,日本の政治や歴史などについて,国民生活との関連を踏まえながら理解することができました。
・「明治の国づくりをすすめた人々」では,明治維新の様々な政策について「良いところと悪いところ」がそれぞれあると,自分なりの考えを持つことができました。
・「明治の国作りを進めた人々」では,大日本帝国について条文の内容から天皇に強い権限があることに気付き,日本はどのような国作りを目指していたのか予想することができました。
・「明治の国作り」の学習では,明治維新をきっかけとして,欧米文化を取り入れて近代化したことについて理解することができました。
長く続いた戦争と人々のくらし
・「長く続いた戦争と人々のくらし」では,戦争中の人々の暮らしについて資料から読み取り,配給制によって貧しい食生活を送っていたことに気付き,戦時体制の生活の様子を理解することができました。
・「長く続いた戦争と人々」の学習では,国民を戦争に協力させるために戦時体制を強め,暮らしは戦争のために制限されたことを資料から読み取り,理解することができました。
・「長く続いた戦争と人々のくらし」では,原爆ドームの写真から原子爆弾による被害の大きさについて考えることができました。
世界に歩み出した日本
・「世界に歩み出した日本」では,様々な政策や戦争が行われていく中で,当時の日本の立場が世界的に大きく向上していったことを理解することができました。
・「世界に歩み出した日本」では,二つの不平等条約の違いや,関わった人物を正しく理解し,日清戦争や日露戦争の違いに気付くことができました。
・「世界に歩みだした日本」の学習では,不平等条約を改正できた理由について,理解することができました。
新しい日本、平和な日本へ
・「新しい日本,平和な日本へ」の学習では,東京オリンピックが日本の産業に影響があることに気付き,産業の発展に伴って国民の生活が豊かになったことを理解することができました。
日本とつながりの深い国々
・「日本とつながりの深い国々」では,興味を持ったサウジアラビアの気候や宗教について教科書や資料を活用して詳しく調べました。宗教が生活に大きく影響していることを知り,様々な文化を受け入れる大切さについて考えることができました。
・「日本とつながりの深い国々」では,韓国の宗教や気候はどうなっているか学習課題を立て,教科書や資料を活用し,調べました。資料から読み取った内容をまとめる力が身に付いており,ノートのまとめ方がクラスの模範となりました。
・「日本とつながりの深い国々」では,中国の衣食住や政治などを調べるために,教科書や資料を活用して調べました。少子高齢化の問題が中国でも起こっており,同じ問題でも原因が違えば解決策も違うということに気付くことができました。
・「日本とつながりの深い国々」では,中国の衣食住や文化を調べるために,教科書や資料を活用しました。たくさんの情報を資料から読み取り,日本とのちがいに気付くことができました。
・「日本とつながりの深い国々」では,アメリカの文化や歴史などを学習課題に設定し,教科書や資料などを活用して調べました。日本と似ている点や異なる点が多くあることに気付き,外国との生活の違いに興味を深めていました。
算数
・算数の問題では,理解できるまで粘り強く考えており,すばらしいと思います。
・「6年間のしあげ」の学習では,友達に問題の解き方を聞きながら最後まで諦めずに取り組むことができました。
・算数の小数や分数の計算では,間違えないようきちんと筆算や途中計算式を書き,正しく問題を解くことができました。
拡大図と縮図
・「拡大図と縮図」の学習では,拡大図の定義を理解し,正確に作図することができました。
・「拡大図と縮図」の学習では,‘拡大図は全ての角の大きさが等しい’という定義を理解し,みんなの前で拡大図の説明をすることができました。毎日コツコツと自主学習を続けてきた成果が表れ,確実に算数の理解が深まっています。
・「拡大図と縮図」の学習では,拡大図と縮図にはどんな決まりがあるのか調べました。拡大図と縮図の定義をしっかりと理解し,みんなに分かりやすく説明することができました。
・「拡大図と縮図」の学習では,拡大図の定義を理解し,コンパスを使って正確に拡大図を描きました。また,自分が考えた拡大図の描き方をみんなに説明することができました。少しずつ挙手する回数も多くなり,自信を持って発言しています。
比と比の値
・「比と比の値」の学習では,難しい問題文もよく考えてしっかりと読み取り,正確に答えを求めることができました。いつも真剣に授業に取り組み,学習したことを確実に身に付けています。
・「比と比の値」の学習では,これまでに学習してきたことを生かし,素早く比を簡単にすることができました。学習内容を確実に理解し,学んだことを次の学習につなげることができています。
・比の学習では友達と活発に意見を交流しました。分数の比を簡単にするときには友達の考えを参考にして自分の気付きにつなげました。
円の面積
・「円の面積」の学習では,複雑な形の面積の求め方を集中して考え,それまでに学習した図形を活用して,2通りの求め方を見付けました。また,考えた方法を分かりやすく説明することができました。
・「円の面積」の学習では,複雑な形の面積の求め方を考え,これまで学習した公式を使って工夫して求めることができました。学習したことをしっかりと理解し,次の学習に生かすことができています。
・「円の面積」の学習では,複雑な形の面積をどうやったら求めることができるか,集中して考えました。それまでに学習した面積の公式を工夫して活用し,みんなが驚くような求め方を見付けることができました。
分数のわりざん・かけざん
・「分数のわり算」の学習では,計算の仕方を理解し,誰よりも早く正確に問題を解くことができました。計算が苦手な友達に優しく教える姿も見られ,○○さん自身の理解も深まっています。
・分数の計算では,約分に注意しながら丁寧に練習を繰り返し,正確に計算することができました。
・「小数と分数が混じった計算」の学習では,すべての数を小数に合わせて計算する方法を思い付き,その方法を学級の友達に広めることができました。
・分数のかけ算・わり算の学習では素早く・正確に計算をすることができたので多くの演習問題に取り組むことができました。
・分数のかけ算・わり算では計算の仕方を正しく理解し,たくさんの演習問題に挑みました。更に学習が積み重なるよう,問題では何を問われているのか理解することを大切にさせていきます。
・算数の学習では,諦めず何度も演習問題に取り組む姿を見ることが出来ました。特に分数のかけ算・わり算ではどこが間違っているのかをじっくり考えて,約分をしなければいけないところなどに気付くことが出来ました。
体積
・算数の体積の問題ではこれまで学習したことを生かして考えることが出来ました。底面積の図形を正しく見付け,複雑な形も工夫をすれば求められることを理解しました。
並び方と組み合わせ方
・「並べ方と組み合わせ方」では,並び順や組み合わせを数える際に重複しないよう樹形図を使用したり,表を使ったりして数え,正しく理解することができました。
・「並び方と組み合わせ方」では,起こりうる場合を順序よく整理するために図や表などを用いて,正しく数を調べることができました。分からない問題も友達に教えてもらいながら取り組んでいます。
対称な図形
・「対称な図形」の学習では線対称・点対称の意味を正しく理解し,定義に沿ってきちんと作図をすることができました。
比例と反比例
・「比例と反比例」では,2つの数量が伴って変化する関係を捉え,正しく問題を解くことができました。
・「比例と反比例」では,xの値とそれに対応するyの値の関係について表やグラフに表しながら正しく理解することができました。中学校進学に向けて基本的な知識を身につけようとプリントの問題を何枚も解くなど,意欲的に取り組んでいます。
データの調べ方
・「データの調べ方」では中央値や最頻値の違いに気を付けて,正しく資料を読み取ることができました。
・「データの調べ方」では,生活上の課題を自分たちで設定して,アンケートをとり,班の友達と協力して,データを度数分布表やヒストグラムに表し,分かりやすくまとめることができました。
・「データの調べ方」では表の数値から,ドットプロットや平均値を割り出し,それをもとに自分の意見を持つことができました。
理科
大地のつくり
・大地の様子を調べた時には,どのような物で大地ができているかしっかりと観察し,地層の特徴についてまとめることができました。
・「大地のつくり」の学習では,地層ができる様子を調べる実験では,土の層,砂の層と重い順に堆積して層を作っていく様子を観察し,地層のでき方をまとめることができました。
・理科の地層の特徴を調べたときには,学校の下の地層の様子や,火山灰などをよく観察し,それぞれの特徴をまとめることができました。
水溶液の性質
・水溶液の性質を調べる実験では,実験方法を確認し,それぞれの水溶液がどのような匂いや色をしているのかを記録し,それぞれの特徴をまとめることができました。
・「水溶液の性質とはたらき」では,塩酸に鉄が溶ける様子を,炭酸水と比較しながら観察し,理解を深めていました。
・「水溶液の性質」の学習では,実験で分かったことから水溶液の特徴をまとめることができました。
・「水溶液の性質」の学習では,リトマス紙の使い方を正しく理解し,それぞれの水溶液の性質について調べまとめることができました。
・水溶液の特徴を調べたときには,匂いや色などを進んで調べ,それぞれの水溶液の特徴をまとめることができました。
・「水溶液の性質」の学習では,酸性の水溶液に興味を持ち,塩酸や炭酸水が金属を溶かす性質を持つかどうか実験を行い,塩酸にだけ物を溶かす性質があることに気付くことができました。
・白い個体が金属かどうかを調べた時には,様々な実験方法を考えることができました。
てこのはたらき
・「てこのはたらき」の学習では,てこ実験機を使っておもりの重さやおもりまでの距離を様々に変えて実験し,その結果から決まりを見付けることができました。
電気の利用
・「電気の利用」の学習では,電気がどのように使われているかを手回し発電機を使って調べ,運動,音,光などに変換して活用していることに気付くことができました。
・「電気と私たちのくらし」では,自分の生活の中で充電器が熱くなったことを根拠にして,電気は熱に利用されていると考えることができました。
体育
バレーボール
・「バレーボール」の学習では,レシーブやアタックを頑張るだけでなく,声を出して周りと連携しながらゲームに取り組むことができました。
・ソフトバレーボールでは,ボールの落下点に素早く移動し,腰を落としてきれいにレシーブすることができました。
マット運動
・「マット運動」では,頭倒立に挑戦し,三点で支えることを意識しながら練習に取り組み頑張りました。
・「マット運動」では,跳び前転を上手にできるように練習し,本番ではきれいに回ることができました。
・体育のマット運動や跳び箱運動では,手本となってロンダートや台上前転を力強く行い,皆を驚かせました。
・体育のマット運動では倒立系の技が得意で,バランス良く三点倒立をしたり,キレ良くロンダートをしたりすることができました。
・跳び箱運動で,できなくて困っている友達に優しくアドバイスをし,できたときに拍手をして喜ぶなど,思いやりがある○○さんです。
陸上競技
・「高跳び」の学習では,少しでも高いバーを跳び越すことができるよう,意欲的に練習に取り組んでいました。目標に向かって努力する姿は素晴らしいです。
・走り高跳びでは助走と踏み切りの大切さに気付き,何度も歩数を確かめながら自分の記録を伸ばそうとチャレンジしていました。
・
跳び箱
・「跳び箱」の学習では,開脚跳びや台上前転,抱え込み跳びなどの技に挑戦し,たくさんの練習を重ね,上手に跳ぶことができるようになりました。
・跳び箱運動では,台上前転に挑戦し,手や頭の着く位置に気を付けて努力を重ね,見事6段で成功することができました。・「跳び箱運動」では,授業の最後に自らの課題を確認し,改善するためにはどうすれば良いか考え,次回の授業の見通しを持つことができました。テストでは,ポイントを押さえたきれいな台上前転をすることができました。
・「跳び箱運動」では,友達が跳ぶ姿をみて,開脚跳びはしっかりと前に手を着かないと跳べないと気付くことができました。テストではポイントをおさえて8段をきれいに跳ぶことができました。
ベースボール
・「ティーボール」では,守りがいないところを狙って打つなど活躍しました。
図工
・「私の大切な物」では,大切にしている○○を描きました。細かい縫い目までよく観察し,立体感が出るように工夫して描くことができました。
・「形や色が動き出す」の学習では,一つのパターンを使って繰り返しキャラクターを描き,動きが分かるように工夫して楽しい作品にすることができました。
・図工の作品作りで大きく力を発揮しました。ゼンタングルアートでは細部まで丁寧にこだわり,印象深い作品を仕上げることが出来たので,周囲の友達から「すごいね。」と称賛されました。
・「すみのうた」では,墨の濃さを変えたり,穂先を整えたりしながら,細かく繊細な様子を表現することができました。
音楽
・音楽の学習が大好きで,休み時間にも友達とリコーダーの演奏を楽しむ姿が見られます。「カノン」の学習では,自らみんなの前に出て,リコーダーの3重奏を披露しました。とてもきれいな音色で演奏することができ,たくさんの賞賛の拍手をもらいました。
・音楽の「カノン」では,抑揚を付けながらリコーダーで上手に演奏しました。
・音楽の学習では,タンギングに注意しながら上手にリコーダーを演奏することができました。
・音楽の「カノン」では正しいリズムに乗り,きれいな音色でリコーダーを演奏することができました。
・卒業式の歌の練習では音程を正しく取ってきれいな声で歌い,友達に頼られるなど,低音部をリードする存在となりました。
・「ぼくらの日々」では,曲の特徴を捉え,どのような歌い方がふさわしいか意識しながらきれいに歌うことができました。変声期を迎える中,きれいな高音はクラスの中でも大変すばらしい歌声でした。
家庭
・「いためてみよう」の調理実習では,グループの友達と協力して手際良く実習を進めることができました。周りを見て,てきぱき片付けをする姿に感心しました。
・「衣服を清潔に」の学習では,服の手入れや洗濯の仕方について学びました。快適に着るための工夫や,天気や用途に応じた服の選び方について考え,理解することができました。
・「楽しくソーイング」では,トートバッグの制作に意欲的に取り組み,ひもや出し入れ口を丈夫に縫うことができました。作品ができると友達に積極的に教え,手伝う姿が何度も見られました。
・「トートバッグ作り」の学習では,縫い目がまっすぐになるように上手にミシンを使い,とてもきれいなバックを仕上げることができました。
・エプロンづくりでは,曲がらないよう縫い方に気を付けて上手にミシンを扱い,丁寧に作品を仕上げました。また,ミシンの扱いに慣れていない友達に率先して声を掛けて教える姿が見られました。
・「一食分のこんだてを考えよう」では,栄養のバランスを考えて主菜や副菜を選び,皆の前で理由も合わせて発表することができました。
行事関係
体育系行事
・運動会や陸上記録会では,本番に向けて意欲的に練習に取り組みました。自分だけでなく,クラスの友達や仲間に声を掛けて練習する姿は,とても頼もしかったです。
・ 運動会実行委員として小学校生活最後の運動会をみんなにとって忘れられない大切なものにしようと張り切って活動していました。自主練習が必要だと感じると,クラスのみんなに声を掛けて休み時間などの練習に先頭に立って参加しました。
・(ダンスなどの表現系)の練習では,自身の経験を生かして率先して友達に振り付けを教えている姿が見られました。友達と朝や休み時間を使って一生懸命に頑張っている姿は立派でした。
・運動会の練習では積極的に参加し,休み時間等を使ってバトンパスの練習を友達としている様子が見られました。
・運動会では,毎日休み時間にリレーの練習に進んで参加し,アンカーという重責を見事に果たしました。目標に向かってコツコツと努力する姿は素晴らしいです。
・運動会では自ら児童管理係に立候補し,最上級生として下学年のお世話を進んで行いました。下級生の目線に合わせて優しく話をする姿に,とても温かい気持ちになりました。責任感があり,何事も安心して任せることができます。
・運動会では実行委員として,中心となってリレーの順番を考えたり,練習の声掛けをしたりと意欲的に活動していました。自分のことだけでなく,周りの友達のことも考えて行動することができるため,学級のみんなからも信頼されている○○さんです。
・陸上記録会では,応援担当として毎日真剣に練習に取り組みました。仲間のために大きな声で応援する姿に,○○さんの成長を感じました。
・陸上記録会では,リレーの選手として毎日練習に励みました。辛い練習にも弱音を吐かず,前向きに取り組む姿は見ていてとても清々しかったです。
発表会
・発表会では○○に立候補し,業間にも進んで練習に取り組んでいました。目標に向かって努力する姿に○○さんの成長を感じています。
修学旅行
・修学旅行実行委員になり,退館式や結団式の運営に力を発揮しました。特に退館式の際には,ホテルでの体験や2日目に頑張りたいことなどを考え,皆の気持ちを高めるような発表をすることができました。
・修学旅行実行委員になり,スローガンを決めたり,結団式や退館式を運営したりと活躍しました。練習を繰り返し行い,退館式の司会や結団式でのお世話になる先生方へのあいさつなどを上手に行うことができ,感心しました。
・修学旅行実行委員として,責任を持って企画運営をすることができました。ホテルの入館式では司会を務め,緊張しながらもそつなく進行を進め,終わったときには達成感を感じていました。
・修学旅行実行委員になり,修学旅行のスローガンを決めたり,退館式などの式を運営したりしました。退館式では,ホテルでの体験やお世話になったことを考え,感謝の気持ちを伝えることができ,6年生としての自覚を感じました。
・修学旅行のしおり実行委員としても活躍しました。みんなの思い出に残るものだからと休み時間も使って友達と丁寧に作業をしたり,資料を参考にしたりして作成している姿は立派でした。
卒業行事
・卒業アルバム実行委員に立候補しました。思い出に残るアルバムになるように,クラスの紹介のページの内容を考えたり,先生紹介のページを作ったりととても意欲的に活動しました。最後までやり遂げようとする姿に頼もしさを感じました。
・卒業文集実行委員に立候補し,思い出に残る文集になるように一生懸命に取り組みました。何度もやり直しになり,困難が多くありましたが,クラスの皆にアンケートをとったり,実行委員同士で話し合ったりと最後まで諦めずにやり遂げることができました。
・卒業アルバム実行委員として,卒業アルバムに載せる企画を考えるために,休み時間に過去のアルバムを見て参考にするなど,頑張って活動しました。おかげですばらしいアルバムが出来上がりました。
・卒業アルバム実行委員に立候補しました。卒業アルバムに載せる楽しい企画を考えたり,学級の友達にアンケートを取って集計したりと意欲的に活動しました。最後まで取り組む姿に,仕事への責任感を感じました。
・卒業の言葉実行委員になり,自分たちの思い出を振り返る言葉を考えようと話合いを進めるなど頑張りました。
その他
・○○集会では,下級生を楽しませようという思いを強く持って練習に取り組んでいる姿を見ることができました。はじめの言葉の役割を担当し,当日ははきはきとした言葉で立派に勤め上げました。
イベント関係
・○○イベント実行委員に立候補しました。卒業の思い出になるようなイベントを考え,活躍しました。
・○○実行委員として感謝の気持ちを表すためのイベントを考えることができました。また,その話し合いでも自分の意見を積極的に発表するなど活動への意欲を感じました。
・イベント実行委員に立候補しました。学級の全員が楽しめて,思い出に残るような競技は何がいいかとアンケートや話し合いを基に考え,企画・運営することができました。頑張る姿に成長を感じました。
・イベント実行委員になりました。皆が楽しめるようにルールを工夫したり,競技を考えたりすることができ,とても頼もしく感じました。
締めの言葉
1学期の締め(3学期制の場合は、2学期も)
・2学期も○○さんのやる気を大切にするとともに,計画的に学習を進めることが出来るよう,支援していきたいと考えています。
・自信を持って中学校へ進学できるよう,2学期も○○さんのやる気をサポートしていきたいと考えています。
・今後は時間を気にしながら行動できるように声掛けしていきたいと思います。
・グループの友達と楽しそうに学習し,たくさんの笑顔が見られた1学期でした。2学期も充実した学校生活を送ることができるよう,支援していきたと考えています。
・2学期も○○さんの豊富なアイディアを存分に生かし,ますます活躍の場が広がるよう,励ましていきたいと考えています。
・2学期も○○さんのやる気を大切にし,たくさんの達成感を得られるよう,励ましていきたいと考えています。
・いろいろなことに興味を持ち,知識が豊富な○○さんです。2学期も○○さんの力をますます発揮できるよう,励ましていきたいと考えいます。
・2学期も○○さんの活躍の場が増えるとともに,たくさんの笑顔が見られるよう,支援していきたいと考えています。
・2学期も○○さんの明るさと前向きなパワーで学級を引っ張ってくれることを期待しています。
・2学期も○○さんの良さをますます伸ばすとともに,一つ一つのことに集中して取り組むことができるよう,声掛けしていきたいと考えています。
・2学期も○○さんの活躍の場がますます広がるよう,励ましていきたいと考えています。
・。2学期も自信を持っていろいろなことに挑戦し,活躍の場を広げていけるよう,声掛けしていきたいと考えています。
・2学期も○○さんの力を存分に発揮し,中心となって学級を引っ張ってくれることを期待しています。
・今後は,自分の意見を積極的に発表できるように声掛けしていきたいと思います。
・何事にも責任を持って取り組み,しっかりと自分の役割を果たすことができる○○さんです。2学期もたくさんのことに挑戦し,力を発揮することができるよう,励ましていきたいと考えています。
・2学期も最高学年としていろいろなことに挑戦し,充実した日々を送れるよう,励ましていきたいと考えています。
学年末の締め
・中学校でも,自分の得意なところを更に伸ばし,様々なことに進んで挑戦して活躍することを期待しています。
・中学校へ行っても様々なことに積極的に挑戦し,力を発揮できることを期待しています。
・中学校でも自分の力を更に伸ばし,様々な場面で活躍できることを期待しています。
・中学校でも,勉強や部活などに進んで挑戦し,活躍することを期待しています。
・中学校でも,自分の得意なところを更に伸ばし,何事にも進んで挑戦して活躍することを期待しています。