通知表の「家庭から」の書き方と例文30選!【小学生保護者】
学期末に来る通知表、お子さんの成績に一喜一憂していることかと思います。
担任からの所見を見て「わが子にこんな一面があるなんて・・・」とうれしい気持ちになることもありますよね。
読み進めていくと出てくる「家庭から」の欄。
何をかけばいいのかしら・・・
そう悩んでいませんか?
周りの保護者はなんて書いているか分からないし、相談もしづらい・・・
たった数行なのに、頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「家庭から」の書き方と、文例をいくつかご紹介します。
記事を読めば、悩む時間も無くなり、素敵な文章を書くことができます。
「家庭から」何を書けばいいの?
結論から言うと、書く内容はなんでもいいです。
なんでもいいと言われましても・・
となるかもしれませんね。
こう書きましょうという決まりは一切ありませんし、常識の範囲内であれば何を書こうが問題ありません。
しかし、子供のためになる文章を書くにはいくつか気を付けるポイントがあります。
どうせ書くなら、「子どものためになる」文章を目指してみましょう。
つい、やりがちなNGな書き方!
「家庭から」に書く内容は自由でいいと述べましたが、適切ではない表現はあります。
意外とこのNGをやってしまう家庭も多いです。
私の体感だとクラスの10~20パーセントくらいは毎年該当しているのではないかと思います。
自分を貶めるだけでなく、子供にも悪影響がある恐れもありますので、内容には注意する必要があります。
マイナスなことばかり書かない
まずは、マイナスなことばかり書くのはやめましょう。
たとえば、
- 家に帰ってから宿題もせず、ゲームをしてしまいます。
- お菓子を食べてダラダラすることも多く、好きなことにしか集中できません。
- もう少し勉強を頑張ってほしいです。
- 宿題をやっているのか自分から見せに来ません。ちゃんとやっているのか不安ですが、2学期はちゃんと勉強できるように頑張ってほしいと思います。
実際、こんな生活をしているお子さんはたくさんいますが、これを「家庭から」に書くのが良いかと言われると少し悩みます。
そこには3つの理由があります。
一つ目は、読んだ子供が傷つくまではいかなくても、ショックを感じます。
休み明け、学校に提出する前に子どもは親が何を書いたのか一度は覗きます。
まだ漢字を読めない子もいますが、「ダラダラ」「ミス」「できません」など否定的な言葉が並んでいるとショックを感じることがあります。
先生に悪いところをひけらかされると感じた子供の気持ちになれば、もう少し穏やかな表現にしてもいいのではないでしょうか。
二つ目は、マイナスな言葉は担任にとってもマイナスだからです。
「家でダラダラしています」と言われたところで、
「そうなんですか。」で終わってしまいます。
学校の様子を見ていれば、ダラダラしているだろうな。と予想はつくものです。
そんなことを聞いても、普段の指導に生かすことはできません。
それよりも、「図書館で本を借りて、たくさん本を読むのを頑張っています。」と書いてあれば、
読書を頑張っているんだな!そこに注目してもっと褒める機会を増やそう!
と私なら考えます。
家庭での様子がわかると、学校の様子と比較して、点と点がつながったように子どもの性格や様子がわかってきます。
マイナスなことよりも、プラスな言葉が増えるといいですね。
三つめは、「家庭でちゃんとしつけをしていません」と宣言しているようなものだからです。
「ダラダラして宿題をなかなかしません」とは、言い換えれば、
ダラダラしていても宿題をさせる指導力が親にはありませんと言っているようなものです。
もちろん、そういうお子さんは多くいますし、全てが親の問題だというわけではありません。
しかし、そのことをわざわざ少ない「家庭から」の欄を使って書く必要があるでしょうか。
それを見ると、
「あぁ、この家庭はちゃんとしつけができない家庭なのかな。」と担任に思われてしまうかもしれません。
要望を書かない
結論から言うと、通知表には要望を書かないほうがいいです。
通知表は一方的な連絡手段のため、要望を伝えるには不向きな方法になります。
また、担任が通知表をすぐに読むとも限りません。
長期休み明けは宿題をチェックしたり、書類の整理をしたりとやることは山のようにあります。
それらを終えてから通知表をチェックする教師も多いため、要望が書かれていても休み明け数日間は読まれていないケースもあります。
※これはひどい例ですが、次の学期の通知表を渡すまで目を通していなかったという教師もいます・・・
どうしても、伝えたいことがある場合は、連絡帳や電話などで伝えるようにしましょう。
通知表はあくまで子どもの様子について書くところであるということに気を付けましょう。
初めての通知表も安心。おすすめ文例集!
それでは、以上のことを踏まえて、おすすめの文例集を紹介します。
お子さんによってそれぞれ、書ける内容が異なってくるかと思いますので、あっているものを探して、アレンジしていただければと思います。
仮にコピペしたところで何も問題はありません。
少しでも楽に書く手助けになれば幸いです。
おすすめの書き方
所見の内容を踏まえる
自分の考えを話すことまさに苦手にするところだと思いますので二学期は少しでも自分から発言できることを期待しています。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
担任所見の課題として匂わせてきた文章に対する回答です。
担任からすれば、こちらの意図を読み取ってもらったという安心感があります。
所見の内容を踏まえた回答はとても好印象です。
長所と短所を書く
楽しい事が大好きで明るい所は継続して大切にしその中でも周囲の状況読み取れる力がつくと良いと思っております
お子さんの長所と短所をよく理解していると感じる文章です。特に短所を的確に把握している家庭だと、何かトラブル等あったときに円滑に話を進めることができます。円滑にトラブルの解決が進むことは何よりお子さんのためになります。
家族しか分からない一面(学校につながる内容)
日直や給食当番などをする日は前日からずっと楽しみにしています
家庭でしか分からない一面を書いてもらえると担任はうれしいです。
日直を楽しみにしているとわかれば、次に日直をしたときはたくさん褒めてあげよう!という気持ちになります。
担任の良いと思った行動や話しなど【実は大事】
発表会本番の日、先生に「大丈夫だよ、心配しないで」と言われたのがうれしかったようです。これからもあたたかいご指導よろしくお願いいたします。
教員を喜ばせるためのほめ言葉ではありません。
教員は苦情などが出ないよう注意を払って働いています。
通知表で「~~してくれたのがうれしかった」と書いていただけると、「意識していなかったけど、こういう言葉がけが喜んでもらえるんだ」とビックリするときがあります。
「最近、ちゃんと声掛けできていなかったから、2学期からはもっと気を配ってみよう」と次に生かすことができます。
子供をほめて伸ばすように、教員の良いところをフィードバックするという視点は大切です。
それは巡り巡って子供のためになります。
「家庭から」文例
書き出し
・いつも温かいご指導ありがとうございます
・いつもお世話になっております。
・たくさんの温かいお言葉ありがとうございます。(所見に対して)
内容
・毎日元気に学校へ向かう仕方や自ら友達に話しかける姿を見て逞しくなったなと感じています
・おかげさまで少しずつ友達とのかかわり方を覚えてきました。引き続き家庭でも声をかけてまいります。
・入学したばかりの時は環境の変化に戸惑う様子もありましたが自分なりの楽しみ方頑張り方を見つけて乗り越えてくれたのではないかと思います。
・その日その日の出来事を話してくれてお友達の名前も増え入学した頃よりも心配はなくなりました
・学校行事にも楽しく参加できているようで嬉しく思います
・できることが増えて前よりもお手伝いをしてくれるようになりました
・1学期は 毎日が楽しいことの連続でとても刺激的だったようで家でも学校での様子をよく話してくれていました
・運動会で代表の言葉を務めたことが自信になったようです。温かいご指導ありがとうございました。
・家に帰ったらすぐに宿題をするという習慣が少しずつ身についてきました。仕事の都合上、確認できないこともありますが、引き続き声掛けをしていきたいと思います。
・ 家での学習もよくでき、生活リズムも整ってきたように思います
・ 学校から帰宅後に時に近所のお友達と遊んでいます。お友達と仲良くできているようなので安心しています。
・クラスが毎日楽しいようで、たくさん話をしてくれて親として安心しています。
・学校で学んだことや出来事当番など毎日楽しく報告してくれて充実した一学期になったと思います
・図工や作文など自分の考えを表現することが苦手なので表現する力が伸びるといいなと考えています。引き続き家庭でも支援・見守りをしていきたいです
・学校での先生やお友達との関わりや行事について楽しかったことなどよく話してくれとても楽しく学校に通えています
・本人曰く算数が好きではないとのことで遅れたりしないよう家でもサポートしていきたいと思います
・忘れ物や時間を意識した行動については入学当初に比べると改善してきましたがまだ他の事に気を取られたりしているとできないことも多いので家庭でも気をつけさせたいと思います
・平仮名が読めるようになってきたことで家でも色々な所や物のひらがなを読み嬉しそうにしています
・係の仕事を進んでできていたとのことで安心しました
・個人面談で学校での様子を伺ってからその後~~していないか毎日気になっております。家庭でも都度話していますが、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
・これからも周りに感謝できる優しい心を持って欲しいと思います。
締め
・〇学期もどうぞよろしくお願いいたします。
・〇学期も色々なことに積極的にチャレンジして欲しいと思っています。
・今後ともよろしくお願いいたします。
・引き続きよろしくお願いいたします。
・未熟な母(父)ですが、何かあればすぐに教えていただけたら幸いです。
まとめ
以上、通知表の「家庭から」の書き方について説明でした。
- 「家庭から」に書く内容に決まりはないが、どうせ書くなら子供のためになる内容を!
- 子供のマイナスなことばかり書かない!
- 要望は通知表ではなく、連絡帳や電話で
子どもと真剣に向き合うということは、学校と向き合うこととも言えます。
子どものためになるような「家庭から」の文章を書けるといいですね!